当ブログはプロモーションが含まれています

有機野菜・無農薬野菜を安く買う方法

有機野菜、無農薬野菜が食べたい!でも高い~!

と嘆いている方は多いですよね。

ということで、有機野菜・無農薬野菜をできるだけ安く買う方法をご紹介します。

※厳密には、無農薬野菜と有機野菜はほぼ同義語です。現在は「無農薬」と表示する事はできません。理由はこの記事の最後に記載します

目次

有機野菜・無農薬野菜を安く買う方法

有機野菜・無農薬野菜宅配サイトの初回お試しセットを購入する

有機野菜・無農薬野菜を中心に取り扱っている宅配野菜サイトは、値段が高めです。

しかし、初回のお試しセットだけなら安く買えます。

大地を守る会お試しセット

大地を守る会は創業40年以上の野菜宅配の老舗ブランドです。

有機栽培、無農薬栽培だから「野菜の味が濃い」と評判です。

安心安全への強いこだわり!検査基準は業界トップクラス!

そんな大地を守る会のお試しセットが初回は50%off送料無料で購入できます。

Oisixお試しセット

Oisix(おいしっくす)は有機野菜、自然食品、オーガニックフーズ、無添加物食品など「体によくてしかもおいしい食品」をコンセプトにした宅配サービスです。

大地を守る会に比べると、野菜以外の食品も豊富です。

レシピがついた野菜キットなどもあり、大変人気です。

そんなOisix(おいしっくす)のお試しセットが初回は半額でおいしい食材が手に入ります。

らでぃっしゅぼーやお試しセット

らでぃっしゅぼーやは有機野菜・低農薬野菜、無添加食品の宅配サービスです。

そんならでぃっしゅぼーやのお試しセットが初回は半額以下でおいしい食材が手に入ります。

らでぃっしゅぼーやお試しセット

でぃっしゅぼーやお試しセット送料無料1980円

お試しセットを試してみて、気に入れば定期的に利用してもいいですね。

ふるさと納税で有機野菜・無農薬野菜を定期購入する

ふるさと納税で有機野菜、無農薬野菜を定期購入すると、安く野菜を手に入れる事ができます。

ふるさと納税をするうえで、私が一番お勧めするのは楽天市場ふるさと納税です。

ポイント還元率が高いのでかなりお得にお買い物する事が出来ます。

「ふるさと納税 有機野菜」「ふるさと納税 無農薬野菜」などで検索すると出てきますので、ご自身の納税額と照らし合わせて利用してみて下さい。

フリマサイトで農家の方が出してる有機野菜・無農薬野菜が安い!

え?フリマサイトで野菜?

とピンとこない方もいると思います。

しかし、実はメルカリやラクマなどのフリマサイトでは野菜も販売されています。

しかもこちらに出品されているものは、「規格外」や「予定外の豊作」などの理由によるものが多いので安いです。

試しに「有機野菜」「無農薬野菜」と検索して下さい。

かなりの数の野菜が出てくると思います。

ただ、直接取引になりますので、トラブルを避けるために出品者のレビューをしっかり見て下さいね。

フリマサイトを初めて利用する方は友達紹介登録するとお得ですよ

まとめ

有機野菜・無農薬野菜を安く買う方法をまとめると以下の通りです。

  • 野菜宅配サービスのお試しセットを購入する
  • ふるさと納税で有機野菜・無農薬野菜を定期購入する
  • フリマサイトを利用して農家から直接仕入れる

上記の方法を上手に利用して賢く有機野菜・無農薬野菜を手に入れて下さい。

クーポン大好き主婦

「オーガニック野菜」「有機野菜」「無農薬野菜」はどう違うの

「オーガニック野菜」や「有機野菜」や「無農薬野菜」といった言葉を聞くことはあると思いますが、ここでは、それぞれの用語の違いを説明します。

オーガニック(organic)野菜

「オーガニック」は英語で「organic」と表記されます。意味は「有機栽培の」というものです。
有機農業を国際的な規模で推進しているIFOAM(International Federation of Organic Agriculture Movements/国際有機農業運動連盟)では、オーガニックの原則として「生態系」「健康」「公正」「配慮」の4項目を掲げています。
これは、可能な限り化学農薬を使わないことで、水や土、大気の環境保全を図ることのほかに、着色料などの添加物を可能な限り排除した食品の安全性や、動植物の生物多様性の保全、児童労働の禁止、適地適作・地産地消で地域の文化を大切にする、といった取り組みが含まれています。

有機野菜

次に「有機野菜」ですが、先述したように言葉としては「オーガニック野菜」と同義です。
一般的には、農林水産省による「有機JAS」と呼ばれる規格で求められる条件を満たした野菜を指します。この認定を受けていなければ「オーガニック」「有機」などと表示することはできません。
有機JASの代表的な基準は次の3点です。

  • 堆肥などで土づくりを行い、種まきまたは植え付けの前2年以上、禁止された農薬や化学肥料を使用していない圃場で栽培する
  • 栽培中も禁止された農薬、化学肥料は使用しない
  • 遺伝子組み換え技術を使用しない

「禁止された農薬や化学肥料は使用しない」とあることからわかるように、厳密にいえば、まったく農薬を使用していないというわけではありません。有機農業においては、やむを得ない場合に限り、約30種類の農薬の使用が認められています。

無農薬野菜
それでは、「無農薬野菜」とはどんなもでしょうかい。これは文字通り、まったく農薬を使わない野菜のことです。
しかし、無農薬と謳ってはいても、圃場に農薬が残留していたり、周囲の田畑で使用された農薬が検出されたりするケースが頻発したばかりか、消費者のニーズの高まりにかこつけて、虚偽に無農薬を表示することも見られたことから、現在は「無農薬」といった表示をすることは禁じられています。

本当に、まったく農薬を使っていない野菜の場合、無農薬の代わりに「特別栽培農産物」と表示することは認められています。

目次